院長紹介
				
			
			
					
					私は新潟大学卒業後、一宮西病院に勤務し、専門医として近隣クリニックから紹介される糖尿病・甲状腺疾患といった内分泌疾患の専門的治療を行い、指導医としては専門医の育成・指導を行い、胃カメラや大腸カメラといった消化器内視鏡検査を行ってきました。
いわさかクリニックでは専門医、認定医資格を有する領域疾患の治療の他、一般内科の治療、生活習慣病の治療、各種健康診断、予防接種などの医療を提供してまいります。
私は、仕事の本質は他者への貢献であると考えています。「糖尿病や甲状腺疾患の治療、胃カメラ・大腸カメラ検査をするならいわさかクリニック」と言われるよう、地域の皆さまに貢献してまいります。よろしくお願いいたします。
				
略歴
- 新潟大学医学部 卒業
 - 一宮西病院 消化器・内分泌内科
 - 愛知医科大学 出向
 - 一宮西病院 内分泌・糖尿病内科
 
資格・所属学会
- 日本専門医機構認定 内科専門医
 - 日本専門医機構認定 内分泌代謝・糖尿病内科専門医・指導医
 - 日本消化器内視鏡学会
上部消化管内視鏡スクリーニング認定医 - 日本消化器内視鏡学会
大腸内視鏡スクリーニング認定医 
					
						
					
					当院の特徴
				
			専門性の高い診療
		当院では、専門医や認定医の資格を保有した医師が患者さんに合わせた専門性の高い治療を提供しています。
 糖尿病と甲状腺の治療が当院のメインとなります。糖尿病や甲状腺疾患は付き合っていく病気ですが、無理のない範囲で患者さん個人個人に適した治療法を考えます。また、日常生活で見られる風邪や胃腸炎などの一般的な病気の他に、生活習慣病の治療も行います。
	
		
		
			糖尿病
		
	
	
			さまざまな検査に対応
					糖尿病に関しては、 HbA1c検査(血液検査)の結果を、受診当日にお伝えしています(約10分)。
また、希望者にはセンサーを2週間つけて、1日の血糖値の流れを調べる「血糖測定デバイス(FreeStyleリブレなど)」を使用し、血糖コントロールの改善を行います 。
				

					
					
						糖尿病を患っているかたへ
						
							注射回数を見直してみましょう
						
					
				
毎日の注射と血糖測定がストレスと感じている患者さんは少なくありません。当院では、患者さん一人ひとりのすい臓から分泌できるインスリン量(内因性インスリン分泌能)を検査で確認の上、インスリン注射から飲み薬や週1回の注射へ変更し、毎日の注射回数を軽減することが可能です。当院の得意とするところです。
			管理栄養士による食事・栄養相談
糖尿病は、食事制限が必須の疾患というわけではなく、基本的に食べられないものはありません。「食べる量」と「食事のバランス」を考えることが大切です。当院では、管理栄養士による栄養相談を積極的に行っています。栄養士が患者さん一人ひとりに合った、無理のない食事療法をご提案いたします。
		
		
			甲状腺
		
	
	
			甲状腺ホルモン検査結果即日お伝え
甲状腺に関しては、甲状腺ホルモン(TSH、FT4)検査の結果を受診当日にお伝えしています(約30分)。
		
		
			内視鏡検査
		
	
	
			負担の少ない内視鏡検査に対応
当院では、通常の検査で使用するカメラの半分の太さの「経鼻内視鏡」を使用した検査を行っています。経鼻内視鏡は、鼻から細い管を挿入するため、のどの付け根に触れることによる吐き気や不快感がほとんどなく、患者さんの負担が大きく減少します。
					
						
					
					診療時間
				
			
	〒492-8271 愛知県稲沢市石橋5丁目22-1
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 – 12:00 | / | ● | ● | ● | ● | ● | / | 
| 14:00 – 17:00 | / | ● | / | / | ● | / | / | 
| 16:00 – 19:00 | / | / | ● | ● | / | / | / | 
休診日:月曜・日曜・祝日





