甲状腺の主な病気|稲沢市の糖尿病・甲状腺・内視鏡クリニック|いわさかクリニック

ブログ BLOG

甲状腺の主な病気

バセドウ病

バセドウ病とは、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になる病気で、女性に多く見られます。
ホルモンが血液中に多くなることで動悸を感じたり、汗をかく量が多くなったり、体重が減ったりします。そのまま放置すると心臓に負担がかかって不整脈を起こしやすくなったり、心不全や甲状腺クリーゼという重症な状態に至ることがあります。

橋本病

橋本病とは、甲状腺に慢性的な炎症が起きている状態で、慢性甲状腺炎とも呼ばれています。
ホルモンの産生が低下することで甲状腺機能低下症に陥り、むくみや冷え性、脈が遅くなるなどの症状が見られますが、すべての患者さんが甲状腺機能低下症になるわけではありません。

亜急性甲状腺炎

亜急性甲状腺炎とは、甲状腺内で炎症が起き、甲状腺ホルモンが漏れ出て血液中のホルモン量が増加してしまう状態です。風邪などのウイルスが原因と考えられています。
甲状腺の痛みや発熱、動悸、手指のふるえなどの症状が見られますが、気づかずに自然治癒することもあり、軽い症状であれば経過観察を行います。

無痛性甲状腺炎

無痛性甲状腺炎とは、甲状腺内で炎症が起き、甲状腺ホルモンが漏れ出て血液中のホルモン量が一時的に増加してしまう状態です。
亜急性甲状腺炎との違いは、無痛性のため、痛みを感じることはありません。気づかずに自然治癒することが多くあります。しかし、その後、甲状腺ホルモンが作れなくなってしまうことがあるので、経過観察が重要です。

甲状腺腫瘍(良性・悪性)

甲状腺腫瘍とは、甲状腺にしこりができた状態です。甲状腺は内部にできものができやすく、多くは良性ですが、まれに悪性の腫瘍ができることがあります。 甲状腺にしこりができた場合、首が腫れたり、圧迫感やものが飲み込みにくい、声がかすれるなどの症状が見られます。